2種類のワードプレス、wordpress.org と wordpress.com との違いとは?


テーブルにおかれたMacBookの写真にハートのイラスト

 これからブログを始めるなら、私の一押しは、簡単なほうの(←ここが重要)ワードプレス・ドットコムです。このサイトも、ドットコムのほうを用いて作成したものです。

 ワードプレスというと、「難しそう」、「プログラミングとか知らないと使えない」、「英語が得意じゃないと無理」、「自己責任で管理が面倒」などなど、ネガティブなイメージをお持ちの方が多いと思います。

 でもそれは、『難しいほうの』ワードプレスに対するイメージだと思います。レンタル・サーバーを借りて使うタイプのワードプレスは、確かにある程度の知識入れをしないと、使いこなすことはそれは無理というもの。

 でも、ワードプレスには実はもう一種類、『出来合い型』とでも呼ぶべき簡単なタイプもちゃんと用意されています。混乱を避けるために、このサイトでは、ドットコムと呼ぶようにします。

ネット上の情報は、難しいほうのワードプレスに関するものがほとんど

 ワードプレスには二種類あるということを知らないでいると、同じワードプレスの話をしているのに、話が全く通じないということになってしまいます。

ワードプレスのロゴイメージの画像にハートを加えたもの
DIY好きにはピッタリのWordPress

 実はネット上に溢れているワードプレスに関する情報は、日本では、ほとんどが難しいほうに関してです。

 難しいほうというのは、レンタルサーバーを借りて、それに自分でワードプレスをインストールする、いわば『インストール型』とでも呼ぶべきタイプのものです。

 逆に、ずっと簡単なドットコムのほうについての情報は、極端に少ないという状況になっています。

 そうなった理由は、ワードプレスはプログラムが公開されていて、無料で入手できるということと、php(プログラミング言語)を学べば、白紙状態からウェブサイトを作り上げることができる点が大きいと思います。

 実際、ワードプレスが日本に広がり始めた頃には、参考書籍も「phpを学びながらウェブサイトを作りましょう」的なものばかりでした。

 これはちょうどその昔(笑)、私もそうでしたが、html タグを学びつつ、こつこつとホームページを作っていたのと同じで、そうした作業が好きな人には、ワードプレスはとても魅力的です。なので、そうした楽しみ方をしている方々が、自分の体験やお役立ち情報を発信するというのは、これは、自然な流れです。

 対して、『出来合い型』のほうには、php のプログラミング(コーディング)を楽しむ余地は、ありません。というよりも、こちらのほうは、そういう面倒なことを学ばなくても、自分のサイトを構築して発信できますよ、というのがコンセプトになっているワケです。

 

 なぜワードプレスには、2種類あるのか?

 「こんなものがあるといいよね!」という思いのボランティアが集まって、今でもバージョンアップが続いているのが、ワードプレスです。なのでワードプレスのソフトウェア(『インストール型』)は、wordpress.org から無料で入手できます。

 そのワードプレスに、付加価値が付いたかたちで提供されているのがドットコムで、サービスとして提供されています。お試し感覚で使える無料プランもあり、これは日本のフリーブログと同じような感じです(無料プランでは広告が表示されます)。

 どちらのワードプレスも、ワードプレスの創始者のひとりである、Matt Mullenweg 氏が率いていますので、両方ともに、本家本元ということになります。

 余談ですが、wordpress.comを運営しているAutomattic社には、オフィスがないのだそうです。ワードプレスが、フリーランスに人気があるのは、既成概念にとらわれない自由な考え方があってこそなのだと、私は勝手に思っています。

ワードプレス・ドットコムの長所とその特徴

 さてその簡単なほう、wordpress.comが提供しているワードプレスですが、以前はブログサービスとして紹介されていたようです。

 実際、こちらについては、スマホからでも簡単にセットアップしてしまうことができます。専用のアプリをダウンロードして、登録を済ませると、初期設定のブログ型のサイトが、もう出来上がっています。

 その手順を、8分程のビデオにしてみました。ホントに簡単にできてしまいます。

ドットコムならスマホだけでワードプレスサイトができ上がる

 パソコンから登録する場合も、手順が少々異なりますが、やはり簡単にできてしまいます。

 パソコン画面での管理画面のメニュー項目は、スマホのアプリと共通になっていますので、慣れてしまえばどちらから使っても違和感がないのもありがたいです。普段の投稿は写真を撮影するスマホからにして、デザインの変更などの設定はパソコンからするということも、もちろん可能です。

 このように、出来合い型のワードプレスを使えば、アメブロやはてなブログのように、アカウントを取得すると、すぐにブログを投稿し始めることができます。

 では以下、レンタルサーバーを借りて使うタイプのワードプレスとの比較で、wordpress.com の利点を挙げておきます:

ドットコムは、管理がとても楽!

ノートパソコンを操作する男性を上から撮った写真
サイトの管理には、意外と時間を取られます

 私はインストール型のワードプレスサイトも運営していますが、思いつくだけの管理項目を列挙すると、

  1.  バージョン管理。これはワードプレス本体やテーマだけではなくプラグインについても、phpのバージョンとの適合性を含めて自分で管理できなければなりません。
  2.  スパム対策。迷惑コメントや不正ログイン(結構あるんですよ)対策もキチンしておかなければなりません。
  3.  バックアップの管理。サーバーに何か不具合があった場合や、間違えて大切な情報を消してしまったような場合への備えです。サーバーで設定するか、別のサービスを使うかなども自分で決めてセットアップすることが必要です。
  4.  SSL(通信の保護)の設定。無料で設定できるレンタル・サーバーが増えたようですが、それにしても自分で設定しなければなりません。
  5.  不具合が発生した歳の問題箇所の切り分けと対応。何度か経験がありますが、これが一番やっかいです。

 これら全てについて、簡単なほうのワードプレス(の有料版)では、まあ気になることはありません。特にスパム対策やセキュリティー対策、バックアップについては、wordpress.com に「任せておきなさい」状態ですので、余計なことに時間を取られることがありません。

 高い拡張性

 最初はコツコツとブログ記事を書きためて、その時々の状況に合わせて上の料金プランに変更できるため、引っ越しの必要性がありません。この点は、レンタルサーバーを借りるインストール型との比較で大きな利点になります。

 レンタルサーバーの場合には、アクセス数が増えた場合など、レンタル・プランを変更することを余儀なくされる場合が多々あります。

 そのような時に、データの引っ越しが必要な場合が多いのですが、ワードプレスはデータベースという仕組みを使っているため、これがえらく面倒なのです(体験談はこちら)。引越不要は、大きな利点のひとつです。

ソーシャルな機能が用意されている

 wordpress.comにログインすると、実は最初に表示されるのは、『購読ブログ』の画面です。この画面からお気に入りのブログなどをどんどんと登録していくと、それらのブログやサイトの新しい投稿を時系列で表示してくれます。

 気になる記事は、そこからサイトに見にいって全文を読んだりコメントを残したり、場合によっては(そのサイトの設定次第)、「いいね」を付けることも可能です。このことは、あたかもフェイスブックやツイッターのようなソーシャルな仕組みが提供されている、ということを意味します。

 このサイトでは、このサイトをフォローして下さっている皆さんをサイドバーに表示するようにしていますが、これは、wordpress.comが提供しているウィジェットを追加するだけで、簡単に実現します。

 コメントやいいねが、誰によるものであるかは、Gravatar(グラバター)という別の仕組みを通して表示される仕組みになっています。Gravatarについては、『Gravatarを使ってワードプレスをソーシャルに楽しもう』を参考にして下さい。

動画・音声のホスティングができる

マイクが設置されている様子の写真
ドットコムでは音声や動画のホスティングが可能

 wordpress.com の有料プランでは、音声ファイルのホスティングが可能です。そうなんです、ということは、最近人気が再燃し始めている、Podcast(ポッドキャスト:音声の配信)ができるようになっています。

 また、上位プランでは、動画のホスティングも提供されています。上の動画もそうなのですが、これでYouTubeに頼ることなく、動画を投稿画面に貼り付けることができます。

  もちろんYouTubeを使うかどうかは、一長一短だとは思います。

応答速度がとても速い

 これは、wordpress.comを使い始めて実感したことなのですが、自分のサイトを眺めるときも、投稿などで管理画面を操作しているときも、レスポンスが非常に良いです。こうなると逆に、これまで使っていたレンタル・サーバーの遅さがストレスになります。

出来合い型の短所は?

 プレミアムプラン以下では、利用できるテーマやウィジェット(付加機能)が限られている、この一点につきると思います。

 でもこれは、セキュリティーなどの安全面についてはお任せにすることの裏返しです。その分、一般的によく使われるようなウィジェットは、最初から全て揃っていますので、マニアックなものでなければ、機能面で不足することはないはずです。

 もう一点は、コスト面です。

 レンタルサーバーを使う場合には、ひとつ借りると、それにいくつものウェブサイトを持つことができますが、wordpress.comの場合は、ひとつのサイトについてひとつのプランになっているため、いくつもサイトを持つ場合には、コストがかさんでしまいます。

 これは便利さに対する対価ですので、致し方ないと思います。

なぜ今、簡単なほうが注目されているのか?

 それは、ビジネスプランでは、プラグイン(ウェブサイトに様々な機能を追加するプログラム)のインストールとテーマのアップロードができるようになったからです。海外では、大きな話題になりました。

 現時点ではビジネスプランのみでの対応となっていますが、立ち上げ時の手間やサーバーの管理などから解放されることを考え合わせると、ビジネスプランも候補のひとつとして急浮上するはずです。

まとめ

 参考までに、このサイトを作るにあって使っているサービスやハードウェアを『このサイトの作成方法(こちら)』にリストアップしてあります。何かの参考になるかも知れません。

インストール型と出来合い型の使い分けは?

 アフィリエイトや広告収入を目指す場合には、かなりマニアックなレベルでサイトをチューニングしながら勝負している方が多いようですので、その場合には、インストール型を使う方がよさそうです。

 でも、フリーランスや個人事業で自分の仕事用に使うのであれば、限られた時間の中でのサイト運営になりますから、出来合い型のほうがよいように思います。

インストール型と出来合い型に共通することは?

 どちらのワードプレスを使っても、余計なコマーシャルやゲームへの誘導など、余計なものを目にすること一切はありません。

 使ってみると分かるのですが、アメブロなどのフリーブログが、いかに気をそらせるように作られているか、ワードプレスを使い始めると気がつくはずです(批判では無く、それがフリーブログのビジネスモデルです)。

 私に近い世代のみなさんなら、落ち着いて書くことに専念できる意味は大きいはずです。フリーブログからワードプレスに変更すると、真っ白な編集画面には、感動すら覚えるかもしれません。

 その一点だけでも、ワードプレスをお薦めする理由になると、私はそう考えています。

関連する他の投稿

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



%d人のブロガーが「いいね」をつけました。