ウェブサイトをアップしたのはいいけれど、「さて、ここから何をどうすればウェブサイトが働いてくれるのだろう?」というフリーランス・個人事業な方向けの、全8回シリーズの講座です。
サイトの運営にはプロがいる世界ですから奥が深いのですが、そうはいっても自分でやってみたいのがフリーランスのフリーランスたる所以ですよね?
でも、日常の自分の業務に加えて、ウェブサイトに手を加えていくためには、そのための知識入れの時間を含めて考えると、ハードルがえらく高いように思われます。
そこで、『ワードプレスを使おう会in札幌』では、月に1度のペースで課題をひとつクリアしながら、一歩一歩サイトを改良していくことを提案しています。 第一期に参加された方の中には、
狙ったキーワードで、トップ表示を獲得した
方がいらっしゃいます。地域限定のキーワードですが、コツコツとサイトに手をいれることの大切さを、主催者としても学ばせていただきました。
何かと時間に追われがちなのがフリーランスや個人事業だと思いますが、この講座をペースメーカーにして、仲間といっしょに、サイトを作り込んでみませんか?
◆ 全8回の講座スケジュール&詳細
◆ 開催日:毎月第1または第2水曜日19時~21時
※ 参加の皆さんの進捗・ご希望により変更の場合あり
開催日時 | 主な内容 | |
1 | 令和元年6月5日 | Google解析ツールのセットアップ |
2 | 令和元年7月10日 | フリーランスのマーケティングとコンバージョン |
3 | 令和元年8月7日 | サーチコンソールとキーワード |
4 | 令和元年9月11日 | ペルソナとキーワードの関係 |
5 | 令和元年10月9日 | SEOツールと礎コンテンツ |
6 | 令和元年11月6日 | トップページとブランディング |
7 | 令和元年12月4日 | コンタクト方法の多重化 |
8 | 令和2年1月8日 | 総まとめ |
◆ 参加費用:各回3,500円(再受講の方1,500円)
◆ 募集人数:8名様
◆ 講座の構成と進め方

毎回、レクチャーとディスカッション(またはブレスト)で構成しています。自分なりに実施することを決めて持ち帰り、次回までに実施するというやり方で進めて行きます。動画ビデオで予習をしていただいたり、宿題が出ることがあります。
全てに参加されなくても構いませんが、8回連続したものとお考え下さい。
◆ この講座に含まれないこと
有料広告+ランディングページを用いたマーケティングについては、このシリーズには含まれておりせん。
また、アフィリエートや広告収入を獲得することを目的としたサイトをチューニングする方法についても、含まれていないとお考え下さい(重なる部分も多いですが、この場合は、サイト作成の入口から考え方が異なるというのが、主催者の考えです)。
◆ ご参加にあたって必要なこと
- ワードプレスを用いて作成したご自身のウェブサイトを運営していること。
- パソコンの基本操作を理解していること。
- wordpress.comを利用している場合は、有料プランを使っていること。ビジネスプラン以外の方は、第五回については割引料金でご参加いただけます。
- 『ワードプレスを使おう会 in 札幌』のイベントに参加されたことがない方については、事前のインタビューをさせていただきますのでご理解下さい。
◆ 当日必要なこと
- ノートパソコンまたはタブレットなど、ワードプレスの管理画面を操作できるもの。
- 筆記用具
- GoogleのアカウントIDとパスワード(またはgmailのアドレスとパスワード)で、アナリティクス等の登録に使用しているもの。
- ご自分のウェブサイトへの管理画面に管理者権限でログインできること。
◆ 主催者からひとこと

ビジネス目的でサイトを持つ目的は、最終的には、収益向上に役立てるですが、 では、どのような道筋で、それを達成するのかについては、 万人に共通する答えのようなものはないと 私達は考えています。
ウェブサイトの運営は、試行錯誤の連続ですし、 あちらのサイトで上手く行くことが、こちらのサイトでは上手くいかないことも多々あります。
理由はたくさんありますが、例えば、実店舗をもっているか否かで、 ウェブサイトの意味づけ(運営方針)が、変わってくるはずですし、個人個人の得手不得手によって、どのようなコンテンツをメインにするのかや、投入できる時間数にも大きな開きがあるからです。
そこで、アナリティクス系のツールの使い方などをみなで学びつつ、その時々の段階で、自分にとってのベストな改善を積み重ねていきましょうというのが、 この8回シリーズの主旨です。
コツコツと改良を積み重ねていくことこそが、
パフォーマンス向上の鍵であることは間違いありません
そして、ワードプレスを使うことの意義は、まさにこの部分にあると、私達は考えています。8回を終える頃には、サイトが目に見えて成長しているはずです♫
参加希望&お問合せフォーム
コメントを残す