みなさんは、スマホやパソコンで地図を使う時って、どんな時でしょうか?
初めて行く場所への道順を調べる時や、あるいは、周辺の飲食店を探す時なんて方も多いと思います。特にスマホでは、自分の位置情報を地図系のアプリに共有しておくとメチャクチャ便利ですよね?
私はGoogleマップ派ですが、近くにあるのに気付いていなかった飲食店を、先日もひとつ見つけましたし、また、あることは知ってはいてもこれまで利用していなかったお店を利用してみることが多くなりました。
理由は写真です。Googleマップに表示されている店舗には、一般ユーザが撮影した写真やコメントが多く掲載されているため、知らないお店でも入りやすくなったのです。
Googleマップのイメージが、地図やストリートビューしかない方は、この機会にぜひ一度、位置情報をオンにしてアプリを開いてみて下さい。掲載されている情報の量と、その便利さに驚くはずです。
◆ 自分の店舗や事務所をGoogleマップに登録する方法

さてそうすると、自分の店舗や会社を地図に表示しておかない手はありません。
特に自社のウェブサイトを運営している場合には、その地図をサイト内に表示することができますから、これは便利です。
しかも、地図に場所を登録するのは、
メチャ簡単!
です。建物を選んで、必要事項を記入するだけでOKです。
少し前にテレビ広告などで大々的に宣伝されていたGoogleマイビジネスへの登録も、Googleマップからできるようになっています。
登録の手順を解説したビデオを作成してみましたので、参考にしてみて下さい。
◆ 誰でも登録できるということは、データの正確性は大丈夫なの?
心配なのは、ごもっともです。実際に私も、全く別の住所のものが表示されているのを見かけたことがあります。
でも、「日本的な感覚で、完璧でないものを表示されても困る」という考えは、この際ですから手放してしまいましょう。
実はGoogleマップには、『ローカルガイド』という制度(こちら)があります。 訪問した場所の写真をアップすることを奨励するためのものですが、そうしたことを楽しむ人達のコミュニティのような感じになっています。
楽しみでやっていることなので、故意に誤った情報を掲載するようなことはあまりないと思いますし、たまに間違いにあたったからといって、使えないという結論になるのはもったいないと思います。
◆ スマホの位置情報をオンにしても大丈夫なの?

私の年代に近い方は、自分がいる場所を「一般に公開している」と勘違いされている方がたまにいらっしゃいますが、スマホの位置情報の使われ方は、車のGPSと同じ意味と考えると、安心だと思います。
位置情報を「盗聴」しようとする人が中にはいるのかもしれませんが、利用している通信が暗号化されていれば、まあ安心してよいようです。
通信の暗号化については、わかりにくいかも知れませんが、最近は暗号化に対応していないウェブサイトにアクセスすると、「安全ではありません」というメッセージがブラウザーに表示されます。
というワケですから、自分の位置情報を共有することについては、私は全く抵抗がありません。
位置情報を使うスマホアプリは、Googleマップ以外にもたくさんありますが、心配であればそのアプリを使っている時に限り、位置情報を共有するような設定にしておくと良いと思います。
◆ まとめ
最近、特に強く感じることなのですが、インターネット上で提供されているサービスや機能って、変化のスピードが速いですよね?
Googleマップに登場した、ストリートビューに「あっ、ウチが写ってる!」と驚いたのはそんなに前のことではないような気がするワケですが、みなさんはいかがでしょう?
変化が速いのは、もちろんそれを裏で支えている技術の進歩が速いからですが、それに振り回されることにはなりたくないものです。
私は思うのですが、変化の速さに振り回されてしまうか否かの違いは、「新しく登場したサービスを使うことを楽しめるか、楽しめないか?」で、そのあたりが、分かれ道になりそうだと考えています。
そういう意味では、最近大々的に登場したスマホのバーコード決済。私もようやく、スマホひとつだけを持ってコンビニに買い物に行くことが普通にできるようになりました。
慣れてみれば、メチャ便利です、はい♫
コメントを残す