WordPressでは、より便利に使いやすくするためのプロジェクトが、現在も進行中です。
ページ全体をブロック式で編集(ページビルダー)できるようにするためのプロジェクトもそのひとつで、私達一般ユーザもお試しで使えるようになっています。
ただし皆さんご存知のように、ワードプレス本体はボランティアが集まって開発しているものですから、ページビルダーの開発はゆっくりとしたもので、現時点では、まだまだ実用的なものではないようです。
そこでこの投稿では、プラグインのほうでページビルダーを紹介します。プラグインであれば、ページビルダーは既にたくさん登場していて、その多くは、ヘッダーなどを含めたページ全体を視覚的に組み立てることができる、いわばテーマビルダーと呼べるものになっています。
そうそう、以前にホームページの作成ソフトで『ホームページビルダー』というのがありましたが(今もあるのかな?)、それと混乱しないで下さいね。
あ・・・、このサイトの読者の皆さんなら、混乱するワケないですよね(笑)。
それでは、ページビルダーとしては先駆け的な存在である、Elementor(エレメンター)を例に、どのようなものなのかの概要を紹介してみたいと思います。
◆ ページビルダー・プラグインとは?

まずワードプレス本体ですが、ブロックエディター(Gutenberg)が導入されたおかげで、コーディング(CSSやPHPなど)を知らなくても、かなり自由に凝ったデザインやレイアウトができるようになりました(詳しくはこちらの投稿)。
ブロックエディターが機能するのは、現時点ではまだ、ヘッダーやサイドバーなどを除く記事本文のエリアに限られますが、これによって、ページビルダーの機能が『部分的に提供され始めている』と理解しておくと、今後のワードプレスの変化の方向を予測しやすいように思います。
ブロックを視覚的に組み合わせることで、ページを組み立てられるようになる意味は大きいです。日々の投稿だけであれば、あまり必要性を感じないかもしれませんが、サイトのトップページなどを作成する場合などには、ページビルダーは、大きな威力を発揮します。
日本では、まだあまり知られていないようですが、海外では、白紙状態から手軽にウェブサイトを作成できるということで人気が高く、競争が激しくなっているようです。
◆ ページビルダーの最大のメリットは?
ページビルダーの最大の特徴は、部品(ブロック)をドラッグ&ドロップしながら、ページ全体を構成することができることです。
「なんだい、そんなことならワードプレスじゃなくて、weeblyとかwixなんかで、とっくに実現していることじゃん?」と思われた方、おっしゃる通りです。特にwixのほうは、部品を配置する位置を自由に決めることができるようで、ウェブサイトを作る簡単さから、日本でもファンが多いと聞いています。
そうしたページ作成の簡単さが、ワードプレスの機能(特にブログ関連)に加わるとしたら、どうでしょう?私なんかは、なんだかワクワクしてきます♫
あ、でもそうはいっても、白紙の状態からデザイン的に優れたものを作成しようとすると、写真や文章の配置、色合いなどを全て自分でひとつひとつ決めていくことになります。
この状態には、逆に戸惑う方のほうが多いはずです。文章を書く力がなければ、形が決まっていてもサイト作りが進まないのと同じ事で、デザインすることに慣れていないと、今度はその部分で時間を使う事になってしまいます。
そこで威力を発揮するのが、デザインのテンプレート(ひな形)です。

これは、Elementor だけではないと思いますが、プロのデザイナーさんが作ってくれたデザインをひとつ選んで、その状態から自分の文章や写真に差し替えていくのであれば、見栄えのするページがとても簡単にでき上がりそうですよね?
私も実際にひとつやってみたのですが、ホントに簡単に、凝ったデザインのページができ上がってしまいます。動画も作成してみました:
いかがですか?形ができ上がっていて目に見えているものから、色や画像などを自分用に変えていくだけなら、気持ち的にも随分と楽にできそうですよね。
また、こうしたデザイン的なことがお好きな方々には、このような作業を楽しく感じられると思います。でも、ブランディングなどを意識してデザインするのは、あくまでも『内容があること』を提供していることがベースですから、優先順位が逆にならないように、お願いしますね♫
でき上がったページは、もちろんレスポンシブ対応になっていますので、タブレットやスマホでながめても、ちゃんとその画面サイズに合わせてレイアウトを変更して、表示されるようになっています。
あ、それとまたまた余談ですが、スマホでながめてみると、画面全体が縮小されて、文字が小さくなって表示されるタイプのウェブサイトは「スマホ対応」とは言いませんので、念のため。
◆ ページビルダーのデメリットは?
レイアウトやデザインの凝ったページを作成するには、大いに時間の節約になるページビルダーのプラグインですが、その代償としては、一度使い始めるとそれを使い続けなければならない、ということが挙げられます。
この種類のプラグインは、ほとんどそうだと思いますが、やはり凝った部品やデザインのひな形を使いたくなるもので、それらを使うには有料プランを選択しなければなりません。
参考までに、Elementor (料金プランはこちら)の場合は、1サイトであれば月あたり4~500円程度ですからそう大きな金額ではありませんが、トップページのためだけにこれを使用するとなると、少々もったいないかも知れません。
有料でも使い続けたいかどうかを判断するには、事前に無料版で感触を確かめておくこと、またランディングページなど他の固定ページや投稿での利用も検討してからのほうが良さそうです。
時間に余裕があるようでしたら、Elementor 以外のページビルダーも試しておきたいところです。英語ですが、比較の動画もYoutubeにたくさんアップされています。
◇ 他のプラグインとの相性に注意
Elementor の場合には、ほとんどのテーマで使えるようですが、同時に使うプラグインに関しては相性があるようで、この点については注意が必要です。
私の場合には、AMPのプラグインとの相性が悪いようで、Elementorで編集するページについては、AMPをオフにしています。
◇ 追記:Brizy の場合は、テーマとの相性を確認のこと
追記になりますが、別のテーマビルダー、Brizyも使ってみました。こちらの場合は、テーマとの相性があるようです。Twenty Twenty では、ヘッダー部分のコントロールがテーマ側で出来ないため、Brizyのデフォルトテンプレートでは上手く行きません。
ついでに動画も撮影しておきましたので、アップしておきます♫
テーマ、プラグインとの相性は、有料版を申し込む前にフリー版で確認しておくほうが良さそうです。
◆ まとめ
まとめとして、クラッシックエディターを今でもお使いの皆さんに、ひと言。
ブロックエディターに切り替えないのは、それなりの理由があってのことだと思います。
でも、こうしてワードプレス以外にも目を向けてみて改めて強く感じた事は、クラシックエディターは、そこで時計が止まってしまった状態で、ワープロ時代、いやもっと遡って、タイプライター時代の遺物みたいなものだということです。
ワードプレスに限らず、パソコンやスマホで使うソフトウェア(アプリ)は、現在も開発が継続中で、更新され続けているものがほとんどです。
その背景にあるのは、もちろん技術の進歩です。
先日、docomoが5Gの提供を開始すると発表しましたが、より高速な処理能力をもったパソコンやスマホが登場しても、それらを活かすようなソフトがなければ何にもなりません。
慣れ親しんだ道具を変えるのには、大きなストレスを伴いますが、ブロックエディターの先のページビルダーやテーマビルダーが既に提供されているという点を強調して、今日はここまでにしておきます。
プレッシャーかけ過ぎでしたら、すいませんです<(_ _)>。
コメントを残す