簡単な方のワードプレス(wordpress.com 以下「ドットコム」と呼びますね)をお使いの皆さん、発信してますか?
ドットコムのほうは、最近やたらと、新しい機能が増えていますよね?そのせいもあってか、動作が不安定な時間帯があるようです。
私としては、「きっとホスト側で大きな変更が進行中なのだろいう」と、勝手に理解しているので、もちろん文句はありません。
ドットコムのファンですから、私♫
で、もうお気づきの方が多いと思いますが、ドットコムのワードプレスには、『無料写真ギャラリー』というものが導入されました。著作権フリーの写真が4万点以上提供されているとのことです。
著作権フリーということは、自分で編集して使ってもOKということなので、これは大助かりです♫
※くどいかもしれませんが、インストール型の難しいほうのワードプレスの話ではありませんので、念のため※
◆ 無料写真ギャラリーの使い方は?
管理メニューの「メディア」で表示された画面の左上隅に表示されているアイコンから、「無料写真ギャラリー」をクリックすると、画像の検索画面が表示されます(トップ画像)。
ここで、キーワードを入力してやると該当する写真が表示されるのですが、残念ながらこの記事の投稿時点では、日本語には未対応です。なので英単語で検索するしかないのですが、いろいろと検索してみると、使えそうな写真がたくさん出てきます。
例えば、”crazy(クレイジー)” で検索すると、

確かに、クレイジーです(爆笑)。
もうひとついきましょう。今度は、”lost (迷った、失った)” で検索してみると、

いかがですか?
「なるほど!」と思えるような写真が並んでいますよね?検索するキーワードは、感情や気持ちを表す言葉だけでなく、もちろん物や国名なんかを入れても納得のいく写真がたくさん表示されます。
で、使いたい写真がみつかれば、それを選んで、『メディアライブラリーにコピー』をクリックしてやると、自分のワードプレスのメディアにその写真がコピーされます。
◇ 画像ブロックから直接選ぶことも可能
また無料画像は、投稿記事を書いていている途中でも、画像ブロックへダイレクトに挿入することも可能です。この場合は、文中に「画像ブロック」を入れて、「メディアライブラリー」→「左上隅のアイコン」→「無料画像ギャラリー」へと進みます。
ここで画像を選択して挿入すると、画像ブロックと同時にメディアライブラリーにも自動的に保存されるようになっています。
話は逸れますが、私の場合は、書くことの手が止まると追加する画像の作成を始めることが多々あります。どんな画像を使おうかと、あれこれ検索しているうちに(Canva を使っています)次に書くことが思い浮かぶって、不思議とよくあるんです、はい。
◆ Google フォトライブラリの活用は?
さて、ドットコムの「メディア」には、もう一つ別の便利機能が備わっています。メディアライブラリーの左上隅のアイコンをクリックすると、「Google フォトライブラリ」というのも表示されています。
私、実はこれ、全然気付いていませんでした(滝汗)。調べてみると、なんと2017年9月に導入されていたようです。

これを利用するには、ワードプレスドットコムのアカウントと Google のアカウントとを連携させることが必要ですが、私の場合は、何もしなくても Google フォトに保存している画像が表示されました。
これは多分使っているブラウザ-で、Google のアカウントにログインした状態で使っているからだと思います。この点に関しては、混乱される方も多いと思いますので、詳しくはこちらの投稿の「◆ Google にログインとは?」を参考にして下さい。

Google にログインしていない場合には、左の画像が表示されて、ログインが促されます。
一度連携してしまえば、以降は自動的にギャラリーが表示されるようになるはずです。
で、実は、Googleフォトも検索対応になっています。
ドットコムからのアクセスした場合には検索できませんが、ブラウザーから直接Googleフォトを開くと、検索フィールドがありますよね?
こちらは多分、AIを使っているのだと思いますが、「花」と入力すると、花が写った写真だけ選んで表示してくれます。便利な世の中になったものです!
◇ ファイルサイズには注意を!
ところでGoogle フォトに保存している画像は、スマホの写真という方が多いと思います。
ですが、それをそのままブログに貼り付けて利用するのは、あまりお薦めできません。理由はふたつあって、ひとつは位置データを含む “Exif データ” が丸見えになってしまうことと、ふたつ目は、ファイルサイズの大きさです。
スマホで撮影した写真は、ファイルサイズが大きいので、ディスクペースを余計に使いますし、なにより表示速度が遅くなってしまいます。
なので、お手持ちのスマホと、Google フォトとの連携は、自動バックアップにはせずに、まずはスマホのアプリを使って、「ファイサイズを小さくして、Exif データを取り除く」作業をすることを強くお薦めします。
それ専用のスマホアプリもありますので、探してみて下さい。私の iPhoneには、「バッチリサイズ」というのをインストールしてあります。
◆ まとめ
私が普段使ってる Canva もそうなのですが、写真やイラストなどの素材は検索で探せるようになっていると、メチャ便利です。
今回提供され始めたものは、写真のギャラリーというよりは、写真のデータベース(用語はこちら)です。そりゃあそうですよね、データベースのパワーを文書などのコンテンツの管理に活用したものが、ワードプレスですから。
そうなのです!ワードプレスの長所はまさにこの点にあるのです。
ネット上には、ホームページを気軽に作成できるサービスがたくさん登場していますが、文書や画像などのコンテンツを賢く管理して、見やすいように整理整頓して公開(ブログ機能)できるのが、ワードプレスの最大の特徴なのです。
というワケで、終わりよければ全て良し、っと(爆笑)!
コメントを残す