wordpress.com の無料プランを使い始めたら知っておくべき5つの事

カテゴリー:

タグ:


 札幌Geezerは、簡単なほうのワードプレス(wordpress.com)推しです。改めて、宣言しておきます(笑)。

 くどいようですが、このサイトも、レンタルサーバー不要の wordpress.com を使って作成しています(使っているものリストはこちら)。

 前回の投稿では、tumblr という無料ブログのサービスを紹介してしまいましたが、この投稿では、tumblr との比較も兼ねて、wordpress.com の無料プランをお使いの方向けに、ちょいとわかりにくい点をまとめておきます。

◆ 表示される広告に気付きにくいこと

 wordpress.com の無料プランでは、他のフリーブログと同じようにサイトに広告が表示されますが、実はこのことに気付きにくいのが、ある意味落とし穴のようになっています。

 というのは、ログインしている状態で自分のサイトや投稿をながめても、広告は表示されないので、実際には広告が表示されていることを忘れてしまうのです。

wordpress.com からログアウトする画面のスクリーンショット
ログアウトは自分のアイコンから

 サイト作りや投稿を書いている時は、wordpress.com にログインしているときです。なので、実際の見え方を確認するには一度ログアウトするか、あるいは、ログインしていない別のブラウザーを使って表示を確認するしかありません。

 でもログアウトって、普段しないですから、どこからログアウトするのかも覚えていなかったりしませんか?

 wordpress.com の場合は、管理画面の右上端の自分のアイコンボタンからですが、でもその前に、そもそも「ログイン」が必要だったということも、忘れてしまいがちの人が多いかも知れません。

 余談になりますが、これはフェイスブックやツイッターなど、他のサービスでも同じです。最近はパソコンやスマホの電源を切ってもブラウザーがログインしていたことを覚えているため、いちいちログインし直さなくても使えるようになっています。

 便利になるのはいいのですが、何を省略しているのかを忘れてしまうと、後で混乱の原因になります。特に履歴を全て消してしまった時とか(笑)。この点は、別の投稿ネタですね。『ログインって、そもそも何?』みたいな(笑)。

 

◆ プロフィールリンクを設定し忘れないこと

 wordpress.com は、tumblr と同様に、ソーシャルメディアになっています。折角用意されている、ソーシャルな機能を使わないのは、もったいないです。

wordpress.comで、プロフィールリンクを設定する画面。
プロフィールリンクを設定しよう

 具体的には、自分のプロフィール欄を完成するのはもちろんなのですが、その下の欄のプロフィールリンクも完成しておくことです。

 なぜこのことが重要かというと、試しに、この投稿のサイドバー(パソコンの場合)に表示されている『フォロワーの皆さん』のアイコンをどれかひとつクリックしてみて下さい。

 アバター(プロフィール画像)や、ハンドル名などは表示されますが、そこから先に進むことができないままの方がとても多いです。この状態では、その人のサイトを訪問することができませんので、ソーシャルになっていませんよね?

 でも中には、サイトが表示されている方もいます。このように、サイトを表示するための設定が、この『プロフィールリンク』欄なのです。

 『追加』のボタンをクリックすると、「WordPressサイトを追加」という選択肢が出てきますので、それをクリックすると、作成し始めたサイトが表示されますので、それにチェックを入れて設定完了です。

◇ プロフィールとプロフィールリンクを設定すると、どうなるのか?

 参考までに、このプロフィールとプロフィールリンクは、Gravatar という機能(こちらの投稿)として提供されているもので、これがとても便利にできています。

 例えば、誰かのワードプレスサイトにコメントを入れるときは、ワードプレスのロゴマークをクリックすれば、入力が必要なメール、名前(フルネームではなく公開表示名)、サイトが自動的に入力されるようになります。

コメントを入力する際に表示される画面のスクリーンショット。
プロフィールを完成させておくとコメントの入力が楽になる

 もちろんコメントには、自分のアバターも自動的に表示されますので、これがツイッターやフェイスブックの投稿にコメントするのと同じような役割を果たしてくれる、ということになります。

 というワケですので、ぜひともこの機会に、プロフィールとプロフィールリンクを設定してしまいましょう。

◆ 誰も見に来てくれないと感じたらやるべきこと

 wordpress.com では、アクセスの統計情報が最初から提供されています。ブログを書き始めた目的にもよるかも知れませんが、記事を投稿し続けているのに、誰も見に来てくれない状態が続くのはつらいものです。

 どんな趣味でもそうだと思いますが、趣味仲間っていますよね?ブログ発信も同じで、気軽にやりとりができるような仲間が増えると楽しさ倍増です。

 これは札幌Geezerも陥りがちなことなので、自戒も含めてなのですが、一方通行的にブログ記事を投稿するばかりでは、息切れしてしまいますので、ぜひとも興味のあるサイトや記事から仲間を探しましょう。

「購読ブログ」を赤丸で囲った、管理メニューのスクリーンショット
ブログ仲間を探そう

 この時に、Googleの検索を使うよりも、wordpress.com の検索を使うと、フォローしたり「いいね」をすることができるサイトに出会いやすいです。

 「wordpress.com の検索?」と思われた方は、管理メニューの最上段にある「購読ブログ」をクリックしてみましょう。最上段に検索欄が表示されていますが、これがそうです。

 また、そのページには、自分がフォローしているサイトに投稿された記事が表示されるようにもなっています。ツイッターやフェイスブックのホーム画面、tumblr のダッシュボードと同じイメージです。

 自分にとって興味があって、「いいね」したくなるような投稿があるサイトを探しましょう。フォローする際に、事前の挨拶などは不要なのは、tumblr と同じです。

 スマホのアプリも連動していますので、移動中など手が空いた時に投稿を眺めることができるところがとても便利です。で、良いと思った記事には、どんどんと「いいね」しましょう。共感することがあれば、コメントするのももちろんOKです。

 参考までに、「いいね」できるサイトは、wordpress.com を使っているか、あるいは、インストール型のワードプレスに Jetpack というプラグインを導入している場合です。

◆ わからないことを解決するのに時間がかかりすぎと思ったらやるべきこと

 ワードプレスに限ったことではありませんが、未体験のソフトウェアを使い始めると、「何がわからないのか、わからない」状態になるものです。

 ワードプレスでサイトを作りはじめの頃だと、「何を変更できて、何は変更できないのか」がわかりませんので、その部分の感触を掴むだけでも一苦労です。

 wordpress.com では、日本語の解説もかなり充実してきましたが、細かな技術的なことになると、まだまだ英語の情報が多いです。フラウザーの翻訳能力が向上しているとはいえ、わからないことを検索しようにも、どのような言葉で検索すれば良いのかがわからなければ、その情報にたどり着くことが難しいというもの。

 こんな時は、有料プランに移行するのも一考です。

 最初は、廉価のパーソナルプランで十分です。wordpress.com では、プランはいつでも変更可能で、サーバーの引越などの手間が発生しないため、最初の選択で迷うことはないはずです。

 札幌Geezerも、随分とサポートのお世話になっています。プレミアムプランではチャットサポートが無くなってしまいましたが、メールのサポートでも十分だと感じています。

 もちろん日本語で対応していただけます。

◆ それでも前に進めなくなったらやるべきこと

山脈を見下ろす登山者の後ろ姿の写真。ワードプレスのロゴ入りのバックパックを背負っている。
たまには一歩引いてみるのも手

 それは、一歩引いてみることだと思います。

 札幌Geezerが、初めてウェブサイトを公開したのは、Windows98が出るか出ないかの頃だったと記憶していますが、ここまで来るのに紆余曲折がありました。

 インターネットそのものが嫌になって、しばらく離れていたこともあるくらいです(自爆

 なんとなくブログを始めてみたという方も、始めてみたからこそ学んだことや感じたことがあるはずです。なので、立ち止まる時期があっても、いいじゃないですか?

 後になって、「あ、これこれの目的で使ってみたらどうなるだろう?」ということにならないとも限りません。あるいは、文章で表現するよりも映像で表現して公開したい、ということになるかも知れません。

 なので、ブログ発信が止まってしまっても、無駄なことをしたという結論にならないで下さいね。

 何年もたって意味が見えてきたりすることもあるものなので、「今はそういう時期だ」くらいの、一歩引いた状態になって全然OKだと、札幌Geezer的には思います。

◆ まとめ

 末筆になりましたが、このサイトをフォローしたり、投稿に「いいね」をして下さっている皆さん、ありがとうございます。

 みなさんの存在がなければ、この投稿はなかったです。

 フォローして下さっている皆さんのサイトを、ひとつひとつを訪問することは、現状難しいものがありますが、どうぞご理解下さい。

 このサイトは、今月の閲覧ページ数(PV)が、1万にあと一歩というところまで来ましたが、まだまだがんばれると、自分的には思っています。これからも、応援のほど、宜しくお願いいたします♫

 最後に、wordpress.comには、ここ最近、矢継ぎ早に新しい機能が盛り込まれているようです。インターネット上で展開されているサービスは、変わり続けているのが常です。

 wordpress.comも、これからまだまだ便利になってくれるものと思いますよ♫

関連する他の投稿

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



%d人のブロガーが「いいね」をつけました。