名刺が生き返るオンライン交換の仕組みとは?
名刺をオンラインで交換するのって、お互いに画像を交換するというイメージとは全然ちがうんですね!「名刺と名刺とがつながる」新しいアプリを使ってみて分かったことをまとめておきました。メチャ便利です♪
アラフィフからでも遅くない、ワードプレスで発信しよう♫
名刺をオンラインで交換するのって、お互いに画像を交換するというイメージとは全然ちがうんですね!「名刺と名刺とがつながる」新しいアプリを使ってみて分かったことをまとめておきました。メチャ便利です♪
スマホでネットを利用することに慣れてきてパソコンに戻るという方が、私の年代に近い方々でも増えてきているようです。スマホはサービス毎に専用アプリがあるのが普通ですが、パソコンでネットを使う場合は、ブラウザーソフトを使うことになるため、ログインで戸惑ってしまうことがあるようです。この投稿で、戸惑いが解消すると思いますヨ♫
みなさん発信してますか?札幌Geezerは、ネットサーフィンという言葉が流行っていた頃から、自分が書いた文章をネット上に発信してきました。最近は、ブログとツイッターで時間を多く使っていますが、その理由が、なんとなく自分でも分かってきた気がして、この投稿でシェアしておきたいと思います。
Googleマップがスゴいことになっています。道路を表示する地図という概念は、捨てた方がよさそうです。Google Mapsのアプリをダウンロードして、位置情報をオンにして(←ここが重要)、一度使ってみることをお薦めします。
普段使っている金融機関や通販サイトなどから、なりすましのフィッシングメールが届くと、ひっかかってしまいそうですよね?でも、自分なりのルールをきちんと決めておけば、そう怖いことではないと思います。
運営しているウェブサイトは、httpsで安全な接続で見られるようにしているのに、メールのほうはノーガードだった、なんとことになっていませんよね?
スマホについても、パソコンと同じようなセキュリティー対策を取っておくことが大切だと思っていましたが、PayPayに関する報道を目にして、その思いが強くなりました。何が危ないのか、きちんと把握していますか?
このサイトは、簡単なほうのワードプレス(wordpress.com)を使って制作しているのですが、新しい入力方式(グーテンベルグ)を使えるようになりました。早速お試しで、軽い自爆ネタを(
笑)。