TwitterのニュースレターRevueは、話題の深掘りに最適
ニュースレターの発行ツール、RevueがTwitter社の傘下になり、その機能が提供され始めました。ネット上の情報を深掘りするには、とても使い勝手のよいUIになっていますので、その点を中心に使い方を紹介します。
アラフィフからでも遅くない、ワードプレスで発信しよう♫
ニュースレターの発行ツール、RevueがTwitter社の傘下になり、その機能が提供され始めました。ネット上の情報を深掘りするには、とても使い勝手のよいUIになっていますので、その点を中心に使い方を紹介します。
Twitter が提供しはじめた音声のみのチャット機能、スペース(Spaces)を使ってみる機会を何度か得ました。現時点でのその使い方を、参加する側とホストする側とに分けて、まとめておきました。
フリーランスや個人でも、自分をアピールするためのサイトを持つことが、今後ますます重要になってくると、札幌Geezer は考えています。そこで今回は、tumblrを 取り上げてみることにしました。 無料で使えて、オシャレなデザインのテーマが多く、しかも使い方が簡単と、「三拍子揃った感」が満載です。
フォロワーを『購入』して、その数を水増ししているインフルエンサーの存在が、報道番組で取り上げられて話題になっているようです。この投稿では、私なりの考えをまとめておきます。
フェイスブックで、グループの運営をこれから始めようという方向けに、「グループの存在」を忘れられないために役立つと思われるポイントをまとめてみました。
ブログの記事をフェイスブックでシェアしてみたら、ほとんど反応が返ってこなかったという経験、ないでしょうか?
その原因が気になる方向けに、現時点での私の考えをまとめてみました。
時系列のタイムラインとニュースフィードに関する誤解が、フェイスブックを使っていると遭遇するモヤモヤ感の原因のようです。そこでこの投稿では、表示順位がなぜ時系列になっていないのかを中心に関連機能を含めて初心者向けに説明しています。
先日の『ワードプレスを使おう会 in 札幌』で、飛び出した質問なのですが、実はこれがとても嬉しい質問で、両者のちがいをきちんと考えてみました♪