ワードプレスに、無料写真ギャラリーがやってきた
出来合い型の簡単なほうのワードプレスに、無料写真ギャラリーが導入されましたので、早速使ってみました。4万点以上あるとのことなのですが、使えそうな写真がいっぱいです。合わせてGoogleフォトとの連携についても説明してあります。便利な世の中になったものです♫
アラフィフからでも遅くない、ワードプレスで発信しよう♫
WordPressの魅力や使い方などを、二種類あることにも注意を払いながら、おもに初心者向けに分かりやすく丁寧に解説してみました。
出来合い型の簡単なほうのワードプレスに、無料写真ギャラリーが導入されましたので、早速使ってみました。4万点以上あるとのことなのですが、使えそうな写真がいっぱいです。合わせてGoogleフォトとの連携についても説明してあります。便利な世の中になったものです♫
ウェブサイトの制作は、専用ソフトウェアを購入することから始まったのは、今は昔の話です。部品(ブロック)をドラッグ&ドロップで組み合わせることで、ページを組み立てることができるようになったのは、ワードプレスだけの話ではありません。この投稿では、新感覚でサイトを作成できるページビルダーについて、その概要を紹介しています。
ブログ記事を書き始めの頃って、カテゴリーとタグの使い分けに迷うことないですか?自分がそうだったことをふと思い出して、ふたつの違いと使い分け方をまとめておきました。
WordPressの新しい標準テーマTwenty Twentyが正式リリースされました。早速これを使ってデモサイトを作成してみましたので、特徴を3点のみですが、まとめておきました。
フリーランスや個人営業の方が、ワードプレスで作成したウェブサイトを導入しようとする際には、どの程度学ぶことがあるのかによって、自作または外注の判断をされる方が多いようです。でも、その中間をとって、コラボするという考え方のほうが、ワードプレスにはハマります♫
オープンな場でディスカッションしながら作り込まれてきたのがワードプレスですから、コメントを活用しないのはもったいない事なのか知れません。スパム対策も含めて、コメントに関してまとめておきました。
書くことで、より深く知り、それによって気づきが生まれるようになると、私は思っていますが、みなさんはいかがでしょうか?
ワードプレスに興味を持っている人が増えてきたようで、嬉しい限りです。でも、ワードプレスとはいっても魔法の杖ではありません。自由度が高い分、学びたいことが次々と出てくる、それがワードプレスです。