就職・転職の面接の場で、直接的に「私はその仕事ができます」なんて言うことはないですよね?では、自分の仕事をアピールするためのウェブサイトやブログ記事では、いかがでしょうか?「私はその仕事ができます」的な記事ばかりになっていませんか?「伝える」と「伝わる」とを勘違いしていなければ、大丈夫です。
みなさん発信してますか?札幌Geezerは、ネットサーフィンという言葉が流行っていた頃から、自分が書いた文章をネット上に発信してきました。最近は、ブログとツイッターで時間を多く使っていますが、その理由が、なんとなく自分でも分かってきた気がして、この投稿でシェアしておきたいと思います。
このウェブサイトは、作り始めてからもうすぐ丸2年を経過するところです。年明け最初の投稿になる今回は、このサイトの最新のアクセス統計(トップ画像)をながめながら、現時点でのこのサイトの状況などをお伝えしています。
ブログ記事を書き始めの頃って、カテゴリーとタグの使い分けに迷うことないですか?自分がそうだったことをふと思い出して、ふたつの違いと使い分け方をまとめておきました。
ウェブサイトを長く運営しているとレンタルサーバーの引越しというのは、普通に経験することだと思います。今回、またそのタイミングが来たようですので、新しい「クラウド型」のレンタルサーバーについて、少しだけ説明してみました。引越しは、負担が大きいですから。
WordPressの新しい標準テーマTwenty Twentyが正式リリースされました。早速これを使ってデモサイトを作成してみましたので、特徴を3点のみですが、まとめておきました。
今さらかも知れませんが、スマホで撮影、編集した縦の動画をワードプレスでもそのままシェアできるようになっていることを発見。投稿に貼り付ける方法を紹介してみました。
ブログを書き始めたのはいいのだけれど、ある時から書けなくなってしまった経験はありませんか?無記名で気楽に書ける趣味のブログとは異なって、ビジネス目的となると、意外なところにブレーキがあるようです。
Googleマップがスゴいことになっています。道路を表示する地図という概念は、捨てた方がよさそうです。Google Mapsのアプリをダウンロードして、位置情報をオンにして(←ここが重要)、一度使ってみることをお薦めします。
フリーランスや個人営業の方が参加・主催するイベント。誰しも多くの人に集まってもらいたいと思うわけですが、「集客のためのイベント展示」と「販売のための出店」とが同じになってしまうと、上手く行くはずのものも上手く行きません。そのあたりの私の考えをまとめておきました。
フリーランスや個人営業の方が、ワードプレスで作成したウェブサイトを導入しようとする際には、どの程度学ぶことがあるのかによって、自作または外注の判断をされる方が多いようです。でも、その中間をとって、コラボするという考え方のほうが、ワードプレスにはハマります♫
オープンな場でディスカッションしながら作り込まれてきたのがワードプレスですから、コメントを活用しないのはもったいない事なのか知れません。スパム対策も含めて、コメントに関してまとめておきました。