WordPressの標準テーマ Twenty Twenty-One とテーマの未来像
新たなデフォルトテーマは、初心者にも使いやすく、未来志向になっていますので、そのあたりを含めて説明しています。
アラフィフからでも遅くない、ワードプレスで発信しよう♫
新たなデフォルトテーマは、初心者にも使いやすく、未来志向になっていますので、そのあたりを含めて説明しています。
書くことで、より深く知り、それによって気づきが生まれるようになると、私は思っていますが、みなさんはいかがでしょうか?
ご訪問、ありがとうございます!自称永世アラフィフ(笑)で、少々トシいってますが、カタいことは抜きにお付き合い下さいませ♫
ウェブサイトの制作は、専用ソフトウェアを購入することから始まったのは、今は昔の話です。部品(ブロック)をドラッグ&ドロップで組み合わせることで、ページを組み立てることができるようになったのは、ワードプレスだけの話ではありません。この投稿では、新感覚でサイトを作成できるページビルダーについて、その概要を紹介しています。
就職・転職の面接の場で、直接的に「私はその仕事ができます」なんて言うことはないですよね?では、自分の仕事をアピールするためのウェブサイトやブログ記事では、いかがでしょうか?「私はその仕事ができます」的な記事ばかりになっていませんか?「伝える」と「伝わる」とを勘違いしていなければ、大丈夫です。
みなさん発信してますか?札幌Geezerは、ネットサーフィンという言葉が流行っていた頃から、自分が書いた文章をネット上に発信してきました。最近は、ブログとツイッターで時間を多く使っていますが、その理由が、なんとなく自分でも分かってきた気がして、この投稿でシェアしておきたいと思います。
このウェブサイトは、作り始めてからもうすぐ丸2年を経過するところです。年明け最初の投稿になる今回は、このサイトの最新のアクセス統計(トップ画像)をながめながら、現時点でのこのサイトの状況などをお伝えしています。
ブログ記事を書き始めの頃って、カテゴリーとタグの使い分けに迷うことないですか?自分がそうだったことをふと思い出して、ふたつの違いと使い分け方をまとめておきました。
ウェブサイトを長く運営しているとレンタルサーバーの引越しというのは、普通に経験することだと思います。今回、またそのタイミングが来たようですので、新しい「クラウド型」のレンタルサーバーについて、少しだけ説明してみました。引越しは、負担が大きいですから。
WordPressの新しい標準テーマTwenty Twentyが正式リリースされました。早速これを使ってデモサイトを作成してみましたので、特徴を3点のみですが、まとめておきました。
今さらかも知れませんが、スマホで撮影、編集した縦の動画をワードプレスでもそのままシェアできるようになっていることを発見。投稿に貼り付ける方法を紹介してみました。