WordPressの標準テーマ Twenty Twenty-One とテーマの未来像
新たなデフォルトテーマは、初心者にも使いやすく、未来志向になっていますので、そのあたりを含めて説明しています。
アラフィフからでも遅くない、ワードプレスで発信しよう♫
新たなデフォルトテーマは、初心者にも使いやすく、未来志向になっていますので、そのあたりを含めて説明しています。
書くことで、より深く知り、それによって気づきが生まれるようになると、私は思っていますが、みなさんはいかがでしょうか?
ご訪問、ありがとうございます!自称永世アラフィフ(笑)で、少々トシいってますが、カタいことは抜きにお付き合い下さいませ♫
ブログを書き始めたのはいいのだけれど、ある時から書けなくなってしまった経験はありませんか?無記名で気楽に書ける趣味のブログとは異なって、ビジネス目的となると、意外なところにブレーキがあるようです。
Googleマップがスゴいことになっています。道路を表示する地図という概念は、捨てた方がよさそうです。Google Mapsのアプリをダウンロードして、位置情報をオンにして(←ここが重要)、一度使ってみることをお薦めします。
フリーランスや個人営業の方が参加・主催するイベント。誰しも多くの人に集まってもらいたいと思うわけですが、「集客のためのイベント展示」と「販売のための出店」とが同じになってしまうと、上手く行くはずのものも上手く行きません。そのあたりの私の考えをまとめておきました。
フリーランスや個人営業の方が、ワードプレスで作成したウェブサイトを導入しようとする際には、どの程度学ぶことがあるのかによって、自作または外注の判断をされる方が多いようです。でも、その中間をとって、コラボするという考え方のほうが、ワードプレスにはハマります♫
オープンな場でディスカッションしながら作り込まれてきたのがワードプレスですから、コメントを活用しないのはもったいない事なのか知れません。スパム対策も含めて、コメントに関してまとめておきました。
普段使っている金融機関や通販サイトなどから、なりすましのフィッシングメールが届くと、ひっかかってしまいそうですよね?でも、自分なりのルールをきちんと決めておけば、そう怖いことではないと思います。
フォロワーを『購入』して、その数を水増ししているインフルエンサーの存在が、報道番組で取り上げられて話題になっているようです。この投稿では、私なりの考えをまとめておきます。
運営しているウェブサイトは、httpsで安全な接続で見られるようにしているのに、メールのほうはノーガードだった、なんとことになっていませんよね?