WordPress アプリを使うとスマホから自分のサイトにログインすることができるようになります。アプリひとつで複数のサイトを一元管理できて便利ですが、wordpress.comのアカウントのことを理解していないと、少々戸惑うことがあるようです。
初心者向け
ワードプレスの新たなデフォルトテーマ Twenty Twenty-One は、ワードプレスとアートとの融合みたいなイメージです。初心者にも使いやすく、未来志向になっていますので、そのあたりを含めて説明しています。
インストール型のワードプレスを使っていて、面倒だと思うことのひとつが、プラグインの更新作業だと思います。しょっちゅう来るので、ついつい放置になってしまう方がまだ多いようですが、でもそれは危ない選択なのです。
スマホでネットを利用することに慣れてきてパソコンに戻るという方が、私の年代に近い方々でも増えてきているようです。スマホはサービス毎に専用アプリがあるのが普通ですが、パソコンでネットを使う場合は、ブラウザーソフトを使うことになるため、ログインで戸惑ってしまうことがあるようです。この投稿で、戸惑いが解消すると思いますヨ♫
wordpress.comが、どんどんと新しくなっていますね。サービス内容から、管理画面、新しいブロックの追加と矢継ぎ早に新機能が加わっています。wordpress.comには、フリープランもありますので、最初はお試しにここからスタートする方も多いようです。そんなみなさんむけに、知っておくと少しはプラスになりそうなことを5点ほど、経験を交えながらまとめておきました。
フリーランスや個人でも、自分をアピールするためのサイトを持つことが、今後ますます重要になってくると、札幌Geezer は考えています。そこで今回は、tumblrを 取り上げてみることにしました。 無料で使えて、オシャレなデザインのテーマが多く、しかも使い方が簡単と、「三拍子揃った感」が満載です。
ブログ記事を書き始めの頃って、カテゴリーとタグの使い分けに迷うことないですか?自分がそうだったことをふと思い出して、ふたつの違いと使い分け方をまとめておきました。
ブログを書き始めたのはいいのだけれど、ある時から書けなくなってしまった経験はありませんか?無記名で気楽に書ける趣味のブログとは異なって、ビジネス目的となると、意外なところにブレーキがあるようです。
運営しているウェブサイトは、httpsで安全な接続で見られるようにしているのに、メールのほうはノーガードだった、なんとことになっていませんよね?
ワードプレスで作成したサイトを運営するにあたって、どような保守管理作業が必要なのかを、初心者向けに解説してみました。
ワードプレスを使っていると、ショートコード(shortcode)という言葉に出会うことがあるはずです。とても便利な機能なので、初心者向けに、その使い方を説明してみました。
このサイトは、簡単なほうのワードプレス(wordpress.com)を使って制作しているのですが、新しい入力方式(グーテンベルグ)を使えるようになりました。早速お試しで、軽い自爆ネタを(
笑)。