グーテンベルグと名付けられた新しいエディター(入力画面)が、WordPressに導入されて1ヶ月ほど経過しました。
インストール型(レンタルサーバーを借りるタイプ)のほうでは、WordPress5.0.3にまでバージョンアップされて、細かな不具合が順次解消されているようです。
また、この新しいエディターと組み合わせると、ナイスなプラグインも出てきていますし、wordpress.comのほうでも、使えるブロックの種類が増えてきました。
札幌Geezerは新エディターを便利に使っていますが、長いあいだ慣れ親しんだツールを変えるというのは、それがどうやら便利らしいとわかってはいても、なかなかできないものです。
そこでこの投稿では、ここを押さえてしまえば後は慣れるだけというポイントを5点に絞って、まとめておくことにしました。
インストール型の方もwordpress.comの方も、グーテンベルグへの移行のキッカケになれば幸いです♫
1. 画面右のサイドバーは、切り替え式になったこと

慣れというのはコワイもので、投稿画面の右側に表示されるサイドバーが切り替えタイプになっている(①)ことが、まず気付きにくいと思います。
このサイドバーは、本文エリアのブロックのひとつを選択(クリック)すると、それに対応したメニューに、表示が自動的に切り替わるようになっています。
本文のエリア(④)に打ち込むテキスト文章は、一段落がひとつのブロックとして扱われますが、面倒なことは何もありません。自然にタイプして、リターンキーを押すと段落のブロックが自動的に生成されていきます。
投稿のパーマリンクですが、これはタイトルを入力してそれが認識されると、自動的に②の場所に表示されて編集可能になります。
2.テキスト文以外は、ブロックの種類を先に選択するようになったこと

タイトルを入力したら、その下の「本文をここに書く」と表示されている場所からすぐにテキストを入力し始めてOKです。
あるいは、別のエディターで作成したテキストをコピ&ペーストしても自動的に段落のブロックが生成されます。
テキスト以外のものを入力する場合には、それ用のブロックを先に選択します。
カーソルを本文のエリアに持っていくと、よく使うブロックが右側に表示されますので、そこから選ぶか、または①に表示される「+」をクリックすると、その他のブロックが表示されます。
新しいエディターでは、カーソルをそこに持っていくと現れるアイコンがありますので、以下ではそれらを中心に説明します。
3.ブロックの左側と上とにアイコンが隠れていること

これは慣れるととても便利な機能なのですが、各ブロックの左側にカーソルを持っていくと、隠れたアイコン(①)が現れます。
このアイコンは、ブロックを上げたり下げたりする時と、真ん中部分をクリックすると、②が表示されるようになっています。
②の部分は、ブロックの種類によって表示されるものが異なります。
また、②は、ブロックをクリックすることでも表示されます。
ブロックを上下させる機能ですが、これは、画像などの位置を上下するときに重宝します。
右側のサイドバーの表示にもご注目下さい。④をクリックすると、そのブロックの文字と背景の色を変更するための機能が表示されます。
4.文中に画像を挿入するなら、後からのほうが楽ちんなこと
ブロックとブロックの間に、新しいブロックを追加するのも簡単にできてしまいます。
その場合は、ブロックの上辺の真ん中あたりにカーソルを持っていくと、またしても隠れアイコン「+」が出現しますので、それをクリックすると、ブロックの選択リストが出現します。
画像や動画などは、この方法で後から追加するのが、私的にはやりやすいです。
画像ブロックを挿入してみて、位置を調整したくなった場合には、そのブロックをクリックして左側に現れる上下移動のアイコンを使えばOKです。メチャ簡単にできますよね?
5.画像の大きさの調整が簡単になったこと

画像の配置やテキスト文章の回り込みを調整するためには、やはり画像ブロックをクリックします。
すると、①のアイコンが表示されますので、ここで選べばハイおしまいです♫
画像の大きさや画像をリンクにする場合も、この時に表示されている右側のメニューから調整することができるようになっています(③)。
また、画像の代替テキスト(②)ですが、これについてもメニューから入力ができるようになりました。
代替テキストは、目が不自由な方向けの機能ですので、面倒でも入れておくのが良いと思います。
旧エディターの場合は、いちいちメディアフォルダーから画像を選んで編集しなければなりませんでしたので、これだけでも随分と楽になりました。
◆ まとめ
いかがでしたか?
この投稿では、WordPressの新しいエディターを使い始めるにあたって、最初に知っておくべきだと思うことを5点ほど列挙してみましたが、まだまだ便利になったことがたくさんあります。
見たことのないアイコンを見つけたら、「これ、なんだろう?」の精神で(笑)、どんどんと試してみましょう。画面の右上にプレビューのボタンがありますので、それを使えば大丈夫です。
あと、下書きは、一定のタイミングで自動的に保存されるようになっていますので、「せっかく書いたのに保存し忘れた」なんてことまで防いでくれるようになりました。
ボランティアの集まりで、ここまで作り込んでしまうって、ほんと素晴らしいですよね♫♫